この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by滋賀咲くブログat

2011年06月25日

転バンド教室を開催しています

『転(ころ)バンド教室』


いち!に~!さん!


北里学区社会福祉協議会は毎月3回、
ゴムバンドを使用した筋力トレーニング教室を開催しています。



◆対象者:北里学区在住の方

◆開催日:月3回 水曜日 13:30~14:30
   ※詳細は、毎月1日配布「北里学区だより」をご覧ください

◆場 所:北里ふれあいホール
      (北里コミュニティセンター隣りです)

◆参加費:無 料

◆持ち物:運動靴、タオル、お茶 
       運動しやすい服でお越しください


自分のレベルに合わせてできるので、初めての方でも無理なく始めることができますよface01
見学だけでもできますので、お気軽にお越しください。
ご参加をお待ちしていますiconN04
  


2011年06月21日

アサガオ成長日記②

朝顔が咲きました~kao05



『紀州の手まり』の第1号が咲きました。こんなに早く咲くんですねiconN04
梅雨の最中、きれいに咲いてくれる花に癒されますkao_10



隣りの『オーシャンブルー』は・・・
日に日に伸びてぐるぐる巻きついています。


ミニひまわりは種から育てて、ここまで成長しましたiconN12
  


2011年06月15日

子ども110番の家めぐり

ちょボラ体験隊 「子ども110番の家めぐり スタンプラリー」


スタンプ何個押せたかな??


◆日 時:5月21日(土)午前8:30~午後1:00
◆対象者:北里小学生
 

毎年、子ども体験活動「ちょボラ体験隊」では、北里学区内に設置されている子ども110番の家がどこにあるか知るために、町内を巡ってスタンプラリーをしています。

昨年は、十王町、丸の内町を歩いて回りましたが、今年は、野村町、佐波江町を徒歩&自転車で巡りましたiconN18



清々しい天気に恵まれ、気持ちよく自転車をこいで、一生懸命スタンプを集めていきました。
お昼は、健康推進員のみなさんが作っていただいた、カレーを食べましたカレー おいしかったです~kao_22



子ども110番設置宅の家の方々も、表に出てきて声をかけていただきありがとうございました。
また、お世話になった役員のみなさんありがとうございました。




自転車に乗って


北里の原風景~ええとこやな~
  


2011年06月15日

”春夏野菜の育て方”講座

第1回喜多郷土ふれあい学級 『春夏野菜の育て方講座』




◆日 時:5月20日(金) 午後1時30分~3時
◆場 所:北里ふれあいホール
◆講 師:グリーン近江農業協同組合 関島さん



北里学区は、家庭菜園をされている方が多いです。
どのようにしたら、もっとうまく野菜作りができるか、日頃感じておられる方も多いと思います。

今回、グリーン近江の関島さんを講師にお迎えし、基礎から丁寧に教えていただきました。
長年家庭菜園をされている方や、最近始められた方など、たくさんの方に参加いただきました。


代表的な夏野菜である、トマト、ナス、きゅうり、かぼちゃの性質、苗の選び方、育て方のコツを説明され、みなさん熱心に耳を傾けておられました。

質問タイムでは、様々な疑問・質問が出てきて、勉強になりました。
参加者から「よし!頑張ろう」という声も聞こえ、有意義な講座となりましたkao_21

また、「秋冬野菜の育て方講座」も予定していますので、ぜひとも参加くださいねface02  ※詳細は開催1ヶ月前の学区だよりに掲載します  


2011年06月13日

おひさま広場 『おてて絵本にチャレンジ』

6月9日(木)のおひさま広場は「おてて絵本」をしました。

絵本作家のサトシンさんが考案された「おてて絵本」。
NHK教育番組でも子ども達がやっているので、知ってるママさんも多かったですiconN07


講師にピースマム滋賀の廣瀬さんをお迎えし、楽しく教えていただきました。

「おてて絵本」は、両手を本にみたてて、想像力を自由に働かせながら物語を作り上げていくというごくシンプルな遊びですicon23icon23

初めに、ママさん達が円になって、昔話の”桃太郎”をベースにお話をリレーでつないでいきました。

スイカから生まれた赤ちゃんすいか、一寸法師や親指姫などが登場したり、ワクワクするお話ができましたface02 こんなお話が子どもと作っていけたら楽しそうです楽譜

うんうん、それからそれから・・・
 


おてて絵本の基本は、会話とコミュニケーションicon06
まずは、自分の子どもの話すことにしっかり耳を傾けること。
そして“言葉の合いの手”を入れること。

子どもにいきなり「おてて絵本でお話をつくって遊ぼう!」といっても戸惑う子がほとんど。
まずはタイミングが肝心。
甘えて膝の上に座ってきたりスキンシップを求めてきたときにやさしく手を握ってあげながら子どもの話に耳を傾けてみましょう。とのことでした。


次に、折り紙を好きな形に破いて、絵本キッドの厚紙に貼っていき絵本を作りました。
子どもがチラシの裏に書いた絵や、子どもの写真を貼っても、思い出いっぱいの素敵な一冊ができるとご紹介いただきました。

みんなでペタペタ




あっという間の1時間でしたが、楽しく子育てするヒントをいろいろと教わりました。

参加いただいたみなさんありがとうございました。
お忙しい中お越しいただいた廣瀬さん、ありがとうございました。


かわいい絵本ができました