この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by滋賀咲くブログat

2011年06月15日

子ども110番の家めぐり

ちょボラ体験隊 「子ども110番の家めぐり スタンプラリー」


スタンプ何個押せたかな??


◆日 時:5月21日(土)午前8:30~午後1:00
◆対象者:北里小学生
 

毎年、子ども体験活動「ちょボラ体験隊」では、北里学区内に設置されている子ども110番の家がどこにあるか知るために、町内を巡ってスタンプラリーをしています。

昨年は、十王町、丸の内町を歩いて回りましたが、今年は、野村町、佐波江町を徒歩&自転車で巡りましたiconN18



清々しい天気に恵まれ、気持ちよく自転車をこいで、一生懸命スタンプを集めていきました。
お昼は、健康推進員のみなさんが作っていただいた、カレーを食べましたカレー おいしかったです~kao_22



子ども110番設置宅の家の方々も、表に出てきて声をかけていただきありがとうございました。
また、お世話になった役員のみなさんありがとうございました。




自転車に乗って


北里の原風景~ええとこやな~
  


2011年06月15日

”春夏野菜の育て方”講座

第1回喜多郷土ふれあい学級 『春夏野菜の育て方講座』




◆日 時:5月20日(金) 午後1時30分~3時
◆場 所:北里ふれあいホール
◆講 師:グリーン近江農業協同組合 関島さん



北里学区は、家庭菜園をされている方が多いです。
どのようにしたら、もっとうまく野菜作りができるか、日頃感じておられる方も多いと思います。

今回、グリーン近江の関島さんを講師にお迎えし、基礎から丁寧に教えていただきました。
長年家庭菜園をされている方や、最近始められた方など、たくさんの方に参加いただきました。


代表的な夏野菜である、トマト、ナス、きゅうり、かぼちゃの性質、苗の選び方、育て方のコツを説明され、みなさん熱心に耳を傾けておられました。

質問タイムでは、様々な疑問・質問が出てきて、勉強になりました。
参加者から「よし!頑張ろう」という声も聞こえ、有意義な講座となりましたkao_21

また、「秋冬野菜の育て方講座」も予定していますので、ぜひとも参加くださいねface02  ※詳細は開催1ヶ月前の学区だよりに掲載します