2011年05月27日
北里学区まちづくり協議会とは?
『文化の香り豊かな福祉(しあわせ)のまち喜多郷土(きたさと)』をめざして
平成20年3月に「近江八幡市協働のまちづくり条例」が施行され、これを受けて平成21年3月に「北里学区まちづくり協議会」を設立しました
この「まちづくり協議会」は、地域の実情や課題を踏まえて、その解消に向けた地域まちづくり計画を策定し、その計画に基づく事業(自主自立的な活動)を展開することにより、地域の抱える課題解決と住みよい地域づくりの実現を目指します。
現在、北里学区まちづくり協議会では専門部会(6部会)を設けて、”文化の香り豊かな福祉(しあわせ)のまち喜多郷土(きたさと)”を目指し事業を展開しています。
【北里学区まちづくり協議会 専門部会】
安心・安全部会
健康のまちづくり推進部会
地域福祉推進部会
環境まちづくり部会
子どものみらい部会
人権のまちづくり部会
昨年の平成22年3月21日に安土町との合併により新・近江八幡市が誕生し、併せて3月20日に『北里公民館』が『北里コミュニティセンター』に移行されました。
北里コミュニティセンターを拠点として、北里学区まちづくり協議会は活動しています。
今後とも、学区民の皆さんの尚一層のご支援・ご協力をお願いいたします
コミュニティセンターは、市の直営で維持管理されています。
センター長、センター職員1名を置き、施設の維持管理や貸館、備品等の管理・貸出し、文書の告示・掲示などの業務を行っています。
平成20年3月に「近江八幡市協働のまちづくり条例」が施行され、これを受けて平成21年3月に「北里学区まちづくり協議会」を設立しました

この「まちづくり協議会」は、地域の実情や課題を踏まえて、その解消に向けた地域まちづくり計画を策定し、その計画に基づく事業(自主自立的な活動)を展開することにより、地域の抱える課題解決と住みよい地域づくりの実現を目指します。
現在、北里学区まちづくり協議会では専門部会(6部会)を設けて、”文化の香り豊かな福祉(しあわせ)のまち喜多郷土(きたさと)”を目指し事業を展開しています。
【北里学区まちづくり協議会 専門部会】






昨年の平成22年3月21日に安土町との合併により新・近江八幡市が誕生し、併せて3月20日に『北里公民館』が『北里コミュニティセンター』に移行されました。
北里コミュニティセンターを拠点として、北里学区まちづくり協議会は活動しています。
今後とも、学区民の皆さんの尚一層のご支援・ご協力をお願いいたします


センター長、センター職員1名を置き、施設の維持管理や貸館、備品等の管理・貸出し、文書の告示・掲示などの業務を行っています。
2011年05月27日
はじめまして ★きたさと日記★
こんにちは~
北里学区まちづくり協議会の槇野(まきの)です
北里コミュニティセンター内(旧 北里公民館)の事務所で働かせてもらっています。
これから、北里学区まちづくり協議会のイベント情報などなどいろいろとお伝えしていきます

どうぞよろしくお願いします

北里学区まちづくり協議会の槇野(まきの)です

北里コミュニティセンター内(旧 北里公民館)の事務所で働かせてもらっています。
これから、北里学区まちづくり協議会のイベント情報などなどいろいろとお伝えしていきます


どうぞよろしくお願いします

Posted byきたさとこat 11:15
Comments(0)