2011年08月20日
只今、『歌声ひろば』参加者募集中!!
『歌声ひろば』の参加者をまだまだ募集しています
懐かしの歌謡曲や、童謡をみんなで一緒に楽しく歌いませんか

青い山脈、ふるさと、赤とんぼ などなど・・・
日 時:8月26日(金)午後1時30分~3時30分
場 所:北里ふれあいホール
(北里コミュニティセンター隣りにあります)
対象者:北里学区在住の方
参加費:200円(歌集、お菓子、お茶代)
※当日徴収します
申込方法:
お電話、FAXまたは北里コミュニティセンター窓口にてお申込みください
問い合わせ先:北里学区まちづくり協議会
(北里コミュニティセンター内)
◆電 話 0748-36-8004
◆FAX 0748-36-8064
開館日:日、月曜日を除く、午前8時30分~午後5時15分まで

懐かしの歌謡曲や、童謡をみんなで一緒に楽しく歌いませんか


青い山脈、ふるさと、赤とんぼ などなど・・・


(北里コミュニティセンター隣りにあります)


※当日徴収します

お電話、FAXまたは北里コミュニティセンター窓口にてお申込みください

(北里コミュニティセンター内)
◆電 話 0748-36-8004
◆FAX 0748-36-8064
開館日:日、月曜日を除く、午前8時30分~午後5時15分まで
2011年08月20日
ひまわり咲いた~!
北里ふれあいホールの駐車場にある花壇にミニひまわりが咲きだしました

種から植えたので成長過程を楽しめました
ただ、名前がミニひまわりだったので、小ぶりと思いきや・・・
こんなに大きくなるなんて
次々と花が咲くタイプなので、まだまだ楽しめそうです

種から植えたので成長過程を楽しめました

ただ、名前がミニひまわりだったので、小ぶりと思いきや・・・
こんなに大きくなるなんて

次々と花が咲くタイプなので、まだまだ楽しめそうです

タグ :北里ふれあいホール
2011年07月20日
夏のフェスティバル 『地引き網体験』
7月16日(土)、佐波江浜で“環境学習と体験”をテーマに北里「夏のフェスティバル」を開催しました
初めに、まち協役員と参加者のみなさんで浜の清掃をしました。

続いて“地引き網体験”。沖島の老人クラブの方々に地引き網を仕掛けてもらいました。

何が捕れるかワクワクしながら、重い網をみんなで力を合わせて引っ張りました。

網にはブラックバス2匹とブルーギルなどが捕まり、わ~と歓声が!!


ハスやアユなどは数匹で、在来種が少なくなっていることを体験を通して学びました

お昼は、おにぎり、しじみ汁をおいしくいただき自然を堪能!
参加いただいたみなさん、役員のみなさんありがとうございました

初めに、まち協役員と参加者のみなさんで浜の清掃をしました。
続いて“地引き網体験”。沖島の老人クラブの方々に地引き網を仕掛けてもらいました。
何が捕れるかワクワクしながら、重い網をみんなで力を合わせて引っ張りました。
網にはブラックバス2匹とブルーギルなどが捕まり、わ~と歓声が!!
ハスやアユなどは数匹で、在来種が少なくなっていることを体験を通して学びました

お昼は、おにぎり、しじみ汁をおいしくいただき自然を堪能!
参加いただいたみなさん、役員のみなさんありがとうございました

タグ :北里学区まちづくり協議会地引き網
2011年07月12日
なれ寿司を作ろう
7月9日(土)、ちょボラ体験隊が開催されました
ぼてじゃこトラスト 武田繁さんにびわ湖に住む生き物を持って来ていただきました。
水槽を見ながら魚の生態などお話を聞かせてもらいました。

次に、武田さん、メダカの学校小田分校の皆さんと一緒に日野川に行って網で魚を捕まえました。
どこにいるか教えてもらい、子どもも保護者の方も夢中になって捕りました

珍しい手長エビも捕れました

ブラックバスも捕獲!

いよいよ、ハスのなれ寿司作り

郷土料理の作り方を子どもたちが受け継いでくれますように。

お待ちかね、メダカの学校さんが作ってくださった、しじみ汁とおにぎりを
いただきました。
日野川で捕れた魚も塩焼きで。みんな大満足でした

ぼてじゃこトラスト 武田繁さんにびわ湖に住む生き物を持って来ていただきました。
水槽を見ながら魚の生態などお話を聞かせてもらいました。
次に、武田さん、メダカの学校小田分校の皆さんと一緒に日野川に行って網で魚を捕まえました。
どこにいるか教えてもらい、子どもも保護者の方も夢中になって捕りました

珍しい手長エビも捕れました

ブラックバスも捕獲!
いよいよ、ハスのなれ寿司作り

郷土料理の作り方を子どもたちが受け継いでくれますように。
お待ちかね、メダカの学校さんが作ってくださった、しじみ汁とおにぎりを
いただきました。
日野川で捕れた魚も塩焼きで。みんな大満足でした

2011年07月07日
ゴーヤ観察日記・パートⅡ
7月7日七夕です。緑のカーテンにはほど遠いのですが、ゴーヤの第一号が少し大きくなってきました。あと何日経てば食べられるようになるのか、一体誰の口にはいるのか、興味津々です。 (K)